fc2ブログ

yukikoの部屋

家庭菜園でとれたお野菜を使った日々の料理がメインのブログです。他にもガーデニングや手作りお菓子など。絵画や宝塚や歌舞伎など観劇も好きですが基本的にお家大好きです。舌下免疫療法でスギ花粉症よくなりました。

Entries

中華鶏がゆ ☆カジキのハーブパン粉焼き ☆ 

最近お遊びの予定が詰まっていて、滅茶苦茶忙しいです。お出かけした翌日は自宅でのんびり休養して、疲れをためないようにしています。
着付け教室に通い始めたのもあると思いますが、夫には「いいねぇ、予定が1杯で」と言われます💦

12/3のご飯。
まずお昼ご飯です。
中華鶏がゆにしました。
23-12-3 (1)
お米3/4合を10杯のお水でコトコト弱火で炊くだけです。
土鍋で炊くとガスの節約になると思います。
鶏手羽元、塩だけ入れて炊き上げ、頂く際にザーサイ、青梗菜をトッピングしています。

気温が低くなってきたので、ニラを全て収穫しました。冷凍しておきます。
23-12-3 (2)

ほうれん草を初収穫しました。ブロッコリーも収穫しました。
23-12-3 (3)

自家製白菜は大きくて、食べ切れそうにないので、キムチを漬けました。ちょっぴり甘みが不足な感じなんですが、どうしたらよいのか分かりません。
23-12-3 (4)

12/4の夕ご飯
野菜ばっかりです。
23-12-3 (6)

カジキのハーブパン粉焼き
23-12-3 (5)
ハーブはマジョラム、タイム、ローズマリーを使いました。

切り干し大根
23-12-3 (7)

ほうれん草はおひたしにしました。
23-12-3 (9)

サラダ
23-12-3 (10)
*プチトマトは購入


にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



レシップから柿 ☆ 日本管財から優待カタログ ☆三菱商事丸紅から招待券

12/5にクロネコヤマトでレシップの優待の柿が届きました。
12月到着 (1)

3年以上保有なので、LLサイズ12個です。
地元の岐阜産の柿です。

我が家は到着は遅めなようで、SNSでは11月末から到着報告が上がっていました。
ちょっと固めで届くので、固めが好みの私にはぴったりです。
いくつか食べているうちに徐々に柔らかくなり、最後の頃には柔らかが好きな夫の好みの固さになります。

12/6には日本管財から優待カタログが届きました。
こちらも3年以上の長期保有です。
12月到着 (2)
こちらのローストビーフか
12月到着 (3)
ジンギスカンがいいかしら。
12月到着 (4)
と考えていましたが、夫に聞いたら「ローストビーフでしょ」というのでローストビーフで決まりです。
こちらの申し込みハガキには株主番号を記入する欄があるので、到着してすぐに書き写しておくようになりました。
膨大な量の手書きハガキを処理するのって大変だと思うんですが、そんなこともないのでしょうか。
ネット申し込みも対応したら便利ですよね。

中間決算書類とともに、美術館の招待券が同封されているのは三菱商事と丸紅です。一応隠れ優待になるのでしょうか。
12月到着 (5)
三菱商事は下半期分は静嘉堂文庫美術館です。
丸の内に移転して、行きやすくなった方が多くなったと思います。
優待券持参だと、混雑しているときでも待ち時間なしで入場できるんですよ。
入場待ちをしている行列を素通りして入場するとき、株主で良かったわと思います。
正規料金は1人1,500円するので、かなりお得だと思います。この券1枚で2人入れますから実質3,000円の優待です。

丸紅は、本社ビルに併設されているギャラリーの入場券です。
こちらは常設展はなく、だいたい半年に2回位の展示があります。
こちらは正規料金が一人500円ですので、ちょっとしたおまけという感じでしょうか。
浴衣・お着物だと無料になるので、私はいつも無料で入場していますからあまり恩恵はないです。

どうやら普通の美術館のように常設展があるものと勘違いして訪れて、「やってない!」とクレームを付けた株主さんがいたようで、今回は「常設展はありませんので、スケジュールを確認の上お越しください」とお手紙が入っていました💦
そして今回から有効期限がなくなりました。期限切れの以前の優待券でも入場できるそうです。
展示室が狭いので、展示物が少ないんですよね。
普通の美術館を想像して来館すると、拍子抜けしてしまうかもしれませんね。

そして撮影の仕方であの入り口がこんなに映るのね、と思った次第です💦


三菱は、三菱一号美術館も使えるようにしてくれたらとっても嬉しいんですが、まぁ無理でしょうね。

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

回鍋肉 ☆水炊き ☆白菜(富風)を収穫しました。

今日は一日どんよりしたお天気でした。そしてなにより気温が低い!まだ12月初旬なのに真冬の寒さでした。
風邪引きそうです💦

11/30の夕ご飯
23-11-30 (2)
回鍋肉です。キャベツは育てていないので買っています。青虫被害が凄そうで、消毒なしでは食べられるものが出来そうにない気がするので、これからも育てないと思います。1つ買うとしばらく持ちますしね。
大根の葉っぱは油揚げと煮浸しにしました。

出来損ないの蕪は甘酢漬けに
23-11-30 (1)
甘酢漬け大好きです。

大根はサラダでもいただきました。
23-11-30 (4)
梅肉とのり、ポン酢で。


12/1はお出かけしたので、お夕飯は作り置きのカレーライスです。
23-12-1 (1)
手羽先をどどんと。夫はとんかつものせて食べていました。
ボーナス日なので、特別です。

12/2の収穫
23-12-2 (1)
大きな白菜は富風。重さを量ったら5キロありました。
食べきれるのでしょうか。
緑の葉っぱは虫食いだらけで、白い葉っぱしか食べられそうにありません。私は緑の葉っぱが好きなんですけれどね。
水炊きをするので、ネギも2本抜きました。初めて育てたのでよく分からないんですが、もうちょっと長くできたらなと思います。
朝の気温が1度とかなので、そろそろパプリカは撤収した方が良さそうです。
現在赤パプリカが緑から赤になる途中の微妙な色合いなので、本当なら後2,3日熟させたいところです。

水炊き
23-12-2 (2)
水菜も獲ってきました。
自家製のネギは甘くて、本当に美味しいです。

にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ
にほんブログ村
*CommentList

11月の投資

日経が高値圏ですが、来年はどうなるんでしょうか。
私はここ数年配当目的の投資に切り替えているので、暴落と言われる水準になれば買うというスタンスです。
でもやっぱり株価は上がって欲しいです。

配当 ここから控除されます
NISA 
トヨタ 3,000円
特定
アルコニックス  2,700円
雪国まいたけ   100円
MORESCO  200株 4,000円
日本製鉄    7,500円
取引所G    3,100円
イートアンド  500円
商船三井   11,000円

売買はJFLAを300株だけ損切りしました。-90,900円です。とりあえず税金も還付されますし・・・・
損切りするならもっと早くしろってかんじですよね💦まだ800株ありますが、これはまだどうするか決めていません。

買いたい銘柄は幾つもありますが、今はパートもしていないので資金があまりありません。
現金の価値がどんどん下がっているので、預金を持っていてもどうなのかなと思うこともありますが、やっぱり現金も必要かなと、揺れています。
投資は決して増えるばかりではありませんしね。特に私のような素人は。

ということで来月も同じ事を書いている予感がします💦

とりあえず新NISAは普通に個別株を買う予定です。
積み立て枠は妥当な線でオルカンでしょうか。制限なんて埋められませんけれど。

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
     
*CommentList

国立西洋美術館 常設展

11/15と2週間も前の事になりますが、お友達と3人で上野の国立西洋美術館に行ってきました。
今企画展はキュビズム展がやっていますが、そちらではなく、常設展に行ってきました。
いつも企画展を見たあと常設展も見たりしますが、時間がなく駆け足になりがちです。
こちらの常設展は、かなりボリュームがあるので、一度じっくり鑑賞したいなと思っていました。


上野駅の改装が終了していて、私の知らない上野駅前になっていました。雑多とした感じがなくなり、すっきりこぎれいな上野駅になっていました。あくまでも公園口の話ですけれど。
おなじみ国立西洋美術館
ル・コルビュジエの設計でも有名ですね。
国立西洋 常設展 (22)

最近は美術館も2,000円以上しますが、常設展はなんと500円!ワンコインです。
東博もですが、常設展をちゃんとみると、1時間では足りないかもという感じです。
新しく収蔵した作品の展示もあり、ちょっとお得な感じです。

気になった作品を。だいたいは撮影可能ですが、中に禁止の作品もあります。
実は気付かず1点撮影してしまい、自分で「あ、これダメだったわ」と気づき、きちんと削除しました💦
国立西洋 常設展 (2)
中央はマリーアントワネットです。

新収蔵作品 ホアキン・ソロージャ「水飲み壺」
国立西洋 常設展 (3)

ベルト=モリゾ「黒いドレスの女(観劇の前)」
国立西洋 常設展 (4)

初展示作品 ポール・セザンヌ「散歩」
国立西洋 常設展 (5)
初期の作品だそうです


国立西洋 常設展 (6)

クリード・モネ「黄色いアイリス」
国立西洋 常設展 (7)

中央は同じくモネの「舟遊び」
国立西洋 常設展 (8)

新所蔵作品 カリエール「モデルによる習作」または「習作」
国立西洋 常設展 (13)

初展示作品
マイヨール「花の冠」
国立西洋 常設展 (14)

カッレラ「ケイテレ湖」
国立西洋 常設展 (15)

新所蔵作品
アウグスト・ストリンドベリ「インフェルノ(地獄)」
国立西洋 常設展 (16)

藤田嗣治「坐る女」
国立西洋 常設展 (17)

パブロ・ピカソ「男と女」
国立西洋 常設展 (18)

ジョアン・ミロ「絵画」
国立西洋 常設展 (19)
最近分からないながらもこういう抽象画が好きだったりします。

ロジェ・ビシエール「花を持つ婦人」
国立西洋 常設展 (20)

初展示作品
パブロ・ピカソ「小さな丸帽子を被って座る女」
国立西洋 常設展 (21)


初展示作品と気になった作品でした。

3人ともお着物で行ったので、最後の方は単純に作品との撮影会になってしまっていました。
生ぬるく見守ってくださった学芸員の方達、ありがとうございました。
きっと心の中では「なんだあのおばちゃん達は」と思っていたに違いありません。

モネの睡蓮の前でパチリ。
国立西洋 常設展 (26)
初めて締めた帯なので後ろ姿も。といってもこの帯もリサイクル品です。紬もですけれど。襟があまり抜けていないのが課題です。
国立西洋 常設展 (25)

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

ご案内

訪問者さま

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

yukiko

Author:yukiko
訪問ありがとうございます。
夫と猫の千春とのんびり暮らしています。
一人娘は大学卒業後、就職を機に一人暮らしを始めました。
2021年春に横浜から千葉県へ引っ越し、専業主婦になりました。
庭の10坪ほどを家庭菜園に残りはバラ中心花壇にして日々世話をして過ごしています。

老後家計の足しにできるように、少しだけ株式投資もしています。

お気に入りのブログはリンクさせていただいています。
ダメ!という場合にはコメント欄からお願いします。

基本的に非公開コメント、身元不明の方にはお返事は致しておりません。
ご了承ください。

料理レシピはどんどんお使いください。
検索フォームに料理名を入力すると、過去の記事で見られたりもします。

最新記事

FC2ブログランキング

フリーエリア

広告

右サイドメニュー

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR