2016.04/27 [Wed]
フグの唐揚げと茄子の揚げだしなど
今日お横浜は一日曇天でした。
でもなんとか洗濯ものは乾いたのでよしとします。
GW前で月末なので、いつもに増して(違って?w)仕事が忙しいです。
今日は浜田市からのふるさと納税の返礼品のフグの切り身をつかって唐揚げです。
これが最後のフグです。

あとは茄子の揚げだし、もやしとザーサイのスープです。
フグの切り身に塩コショウで下味をつけ、小麦粉と片栗粉をまぶして揚げるだけです。
フグの味なのか、何もつけずとも美味しいです。

レタスの上に散らばっているのはきゅうりの味のするハーブ、サラダバーネットです。
ちなみに散らしたのは娘ですのであしからず。
トウダチしてもうすぐ花が咲きそうです。

鉢植えより、こぼれダネでその辺で勝手に育っているものの方が、生育が良いのが不思議ですね。
もやしとブタ肉、ザーサイのスープ。

中華スープで、最後にごま油をまわしかけます。
ラーメンスープにもなりそうなお味です。
九州新幹線が今日全面開通しました。
日本ってすごいですよね、まだ10日ほどしか経っていないのに。
ボランティアの受け入れもはじまり、これから復興に向けて行くと思いますが、日常生活に戻れるまでは時間がかかりますね。
受験生など勉強どころではない人もいて、不安の日々だと思います。
日本はどこにいても地震は起こりうるので、明日は我が身。
物質的な備えもそうですが、心構えも必要だなと思います。
我が家の場合、ペットのみるくをどうしようということが一番でしょうね。
餌も療養食ですし、服薬もしています。普通のペットフードを食べたら、一気に症状が悪化してあっという間に亡くなってしまうと思います。なのでフードは必ず未開封の1袋をおいておくようにしています。
ペット同伴では避難所へははいれないだろうし、その場合はテント生活でしょうか。
みるく用の大きな木製ケージ(0.5畳くらい)は東日本の時の様子を見て買いました。
未だに未使用で車のトランクに入っています。
もし痴呆の症状がでたら、使うことになると思います。
被災してもみるくの備えはばっちりなので、あとは飼い主の私たち人間の備えですね・・

にほんブログ村
でもなんとか洗濯ものは乾いたのでよしとします。
GW前で月末なので、いつもに増して(違って?w)仕事が忙しいです。
今日は浜田市からのふるさと納税の返礼品のフグの切り身をつかって唐揚げです。
これが最後のフグです。

あとは茄子の揚げだし、もやしとザーサイのスープです。
フグの切り身に塩コショウで下味をつけ、小麦粉と片栗粉をまぶして揚げるだけです。
フグの味なのか、何もつけずとも美味しいです。

レタスの上に散らばっているのはきゅうりの味のするハーブ、サラダバーネットです。
ちなみに散らしたのは娘ですのであしからず。
トウダチしてもうすぐ花が咲きそうです。

鉢植えより、こぼれダネでその辺で勝手に育っているものの方が、生育が良いのが不思議ですね。
もやしとブタ肉、ザーサイのスープ。

中華スープで、最後にごま油をまわしかけます。
ラーメンスープにもなりそうなお味です。
九州新幹線が今日全面開通しました。
日本ってすごいですよね、まだ10日ほどしか経っていないのに。
ボランティアの受け入れもはじまり、これから復興に向けて行くと思いますが、日常生活に戻れるまでは時間がかかりますね。
受験生など勉強どころではない人もいて、不安の日々だと思います。
日本はどこにいても地震は起こりうるので、明日は我が身。
物質的な備えもそうですが、心構えも必要だなと思います。
我が家の場合、ペットのみるくをどうしようということが一番でしょうね。
餌も療養食ですし、服薬もしています。普通のペットフードを食べたら、一気に症状が悪化してあっという間に亡くなってしまうと思います。なのでフードは必ず未開封の1袋をおいておくようにしています。
ペット同伴では避難所へははいれないだろうし、その場合はテント生活でしょうか。
みるく用の大きな木製ケージ(0.5畳くらい)は東日本の時の様子を見て買いました。
未だに未使用で車のトランクに入っています。
もし痴呆の症状がでたら、使うことになると思います。
被災してもみるくの備えはばっちりなので、あとは飼い主の私たち人間の備えですね・・

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ひとりぼっちの夕ご飯はとっても質素です
- フグの唐揚げと茄子の揚げだしなど
- チキンのハニーマスタードソース
スポンサーサイト
Comment
Comment_form