2019.12/01 [Sun]
シイタケ栽培 2回目
先月1度目の収穫が終わった、シイタケ栽培。
2週間の休眠をし、1晩浸水させ、また栽培開始。
というのが11/15のことでした。
それから2週間。毎日せっせと霧吹きで水分を与えても、無反応のシイタケに2度目はダメだったのかしら・・・とあきらめていたんですが、数日前から小さなシイタケが出てきました♪
11/30の様子です。

今回は気温も下がっているからか、前回より肉厚になっています。
直射日光はだめですが、カーテン越しくらいの光を浴びたほうが、色よくなるというブログを読んだので、出窓に移動しました。
確かに色も濃くなっています。
水分が中まで浸透していないもの芽の出ない原因というので、穴もぷすぷす数か所開けてみました。
シイタケ栽培の経験者のみなさんが、いろいろブログをアップしてくださっているおかげで、かなり参考になりました。
菌の活動が活発になって、もっとシイタケが出てくるといいなと期待しています。
収穫も楽しみです。
↓ ぽちっとしていただけると更新の励みになります

にほんブログ村
2週間の休眠をし、1晩浸水させ、また栽培開始。
というのが11/15のことでした。
それから2週間。毎日せっせと霧吹きで水分を与えても、無反応のシイタケに2度目はダメだったのかしら・・・とあきらめていたんですが、数日前から小さなシイタケが出てきました♪
11/30の様子です。

今回は気温も下がっているからか、前回より肉厚になっています。
直射日光はだめですが、カーテン越しくらいの光を浴びたほうが、色よくなるというブログを読んだので、出窓に移動しました。
確かに色も濃くなっています。
水分が中まで浸透していないもの芽の出ない原因というので、穴もぷすぷす数か所開けてみました。
シイタケ栽培の経験者のみなさんが、いろいろブログをアップしてくださっているおかげで、かなり参考になりました。
菌の活動が活発になって、もっとシイタケが出てくるといいなと期待しています。
収穫も楽しみです。
↓ ぽちっとしていただけると更新の励みになります

にほんブログ村
スポンサーサイト
Comment
Comment_form