2022.06/06 [Mon]
尾瀬ハイキング ☆ 水芭蕉を見てきました
6/4土曜日に尾瀬へ水芭蕉を見に行ってきました。
6/6~8まで夫が有給休暇を取得していたので、お出かけがあまり好きでない私が珍しく、水芭蕉を見に行こう!と提案しました。
事前に尾瀬へ行ったことのあるお友達から情報も聞いておきました。Aさん情報をどうもありがとう♪
平日なら大混雑ではないだろうと思っていたんですが、そこは雨男の夫のことですから、当初予定していた6/6は一日雨予報。
唯一の雨マークのない4日に決行することに。
朝4時に自宅を出発し、途中休憩を挟みながら7:40頃到着。
この時期はマイカー規制のため、鳩待峠までは入れません。
手前の駐車場から、片道1,000円の運賃でマイクロバス、乗り合いタクシーで鳩待峠へ行きます。
私は乗り物酔いをするのでしっかり酔い止め服用でした。
すでに第1駐車場、第2駐車場ともに満車で、さらに遠くのスノーパーク尾瀬戸倉・尾瀬高原ホテルの駐車場に車を置きました。
ホテルのトイレが開放されているので、安心です。
ちなみに駐車料金は1日1,000円です。
バスで鳩待峠に到着。いよいよ尾瀬ハイキングです。曇りで結構寒かったです。

まずはここから3.3キロ1時間ほど歩いてビジターセンターまで行きます。
最初は石段で下りです。写真は帰りに撮ったので登りになっていますが、降りるのは滑らないように気を遣います。

ずっとしたばかり向いていて、景色を楽しむ余裕はありませんでした💧
15分くらい石段をおりると、歩きやすい木道になります。

今年は寒かったのか、まだ雪が結構残っていました。
山名物背負子で荷物を運ぶお兄さん。

途中腐食して破損している箇所も。

TEPCOが木道の整備を請け負っているんですね。

補修の様子はこちらのサイトで
途中に川がみえました。

ビジターセンターまでにも水芭蕉が生えています。

1時間頑張って歩いて、ようやくビジターセンターへ到着。右方向へいくと尾瀬ヶ原が広がっています。
今年は寒いからか、まだちょっと早いようです。




多分至仏山

雪が残っていますね。
行きは人が列をなしていたので、自分のペースで歩くことが出来ず、ちょっと早く歩いていたからかヘトヘトでした。
帰路は人が少なく、とろとろと周囲の景色を楽しみながら歩けました。
駐車場までの帰りは、一定の人数が集まると乗り合いタクシーを出してくれます。時間によってはバスも勿論運行されています。
乗り合いタクシーはなかなかハードで酔っちゃいました。
お昼ご飯を食べに道の駅に寄りました。
足湯で歩き疲れた足をいたわりました。

見晴らしの良い場所でした


ご飯を食べていたら、お友達に声を掛けられました。びっくりしました!
夫の万歩計で15,000歩だったそうです。
よく歩けました。
自分でもびっくりです。
往復の運転を頑張ってくれた夫に感謝です。
夫は運転は疲れるから、寝ていられる電車がいいそうです。
よほどの場所でない限り、これからも電車移動でしょうね
↓ ポチッとしていただくと更新の励みになります

にほんブログ村
6/6~8まで夫が有給休暇を取得していたので、お出かけがあまり好きでない私が珍しく、水芭蕉を見に行こう!と提案しました。
事前に尾瀬へ行ったことのあるお友達から情報も聞いておきました。Aさん情報をどうもありがとう♪
平日なら大混雑ではないだろうと思っていたんですが、そこは雨男の夫のことですから、当初予定していた6/6は一日雨予報。
唯一の雨マークのない4日に決行することに。
朝4時に自宅を出発し、途中休憩を挟みながら7:40頃到着。
この時期はマイカー規制のため、鳩待峠までは入れません。
手前の駐車場から、片道1,000円の運賃でマイクロバス、乗り合いタクシーで鳩待峠へ行きます。
私は乗り物酔いをするのでしっかり酔い止め服用でした。
すでに第1駐車場、第2駐車場ともに満車で、さらに遠くのスノーパーク尾瀬戸倉・尾瀬高原ホテルの駐車場に車を置きました。
ホテルのトイレが開放されているので、安心です。
ちなみに駐車料金は1日1,000円です。
バスで鳩待峠に到着。いよいよ尾瀬ハイキングです。曇りで結構寒かったです。

まずはここから3.3キロ1時間ほど歩いてビジターセンターまで行きます。
最初は石段で下りです。写真は帰りに撮ったので登りになっていますが、降りるのは滑らないように気を遣います。

ずっとしたばかり向いていて、景色を楽しむ余裕はありませんでした💧
15分くらい石段をおりると、歩きやすい木道になります。

今年は寒かったのか、まだ雪が結構残っていました。
山名物背負子で荷物を運ぶお兄さん。

途中腐食して破損している箇所も。

TEPCOが木道の整備を請け負っているんですね。

補修の様子はこちらのサイトで
途中に川がみえました。

ビジターセンターまでにも水芭蕉が生えています。

1時間頑張って歩いて、ようやくビジターセンターへ到着。右方向へいくと尾瀬ヶ原が広がっています。
今年は寒いからか、まだちょっと早いようです。




多分至仏山

雪が残っていますね。
行きは人が列をなしていたので、自分のペースで歩くことが出来ず、ちょっと早く歩いていたからかヘトヘトでした。
帰路は人が少なく、とろとろと周囲の景色を楽しみながら歩けました。
駐車場までの帰りは、一定の人数が集まると乗り合いタクシーを出してくれます。時間によってはバスも勿論運行されています。
乗り合いタクシーはなかなかハードで酔っちゃいました。
お昼ご飯を食べに道の駅に寄りました。
足湯で歩き疲れた足をいたわりました。

見晴らしの良い場所でした


ご飯を食べていたら、お友達に声を掛けられました。びっくりしました!
夫の万歩計で15,000歩だったそうです。
よく歩けました。
自分でもびっくりです。
往復の運転を頑張ってくれた夫に感謝です。
夫は運転は疲れるから、寝ていられる電車がいいそうです。
よほどの場所でない限り、これからも電車移動でしょうね
↓ ポチッとしていただくと更新の励みになります

にほんブログ村

- 関連記事
-
- クロ現で紹介されていた未利用魚セット 八岩館漁協より
- 尾瀬ハイキング ☆ 水芭蕉を見てきました
- 帯 帯締め 帯揚、どの組み合わせが良いのかしら
スポンサーサイト
水芭蕉
水芭蕉を見るためには
かなり歩かないとダメなんですね。
15000歩、私ダメそうだな。
よく頑張りましたね。