2022.06/13 [Mon]
バナナケーキを焼きました☆ 保存食作り ジューンベリージャム 梅干し ガリ作り
週末におやつがなかったので、バナナケーキを焼きました。

本当は一晩くらいおいてからの方が生地がなじんで美味しいんですが、今回は焼きたてをいただいちゃいました。
庭のジューンベリーは、全ての収穫を終えるまで、と収穫後の実は全て冷凍しておきました。

実の重さは350gでした。2割のお砂糖(今回は70g)を混ぜてしばらくおき、10分くらい煮ます。
粗めのざるで漉し、たねを除きました。
レモン汁小さじ1杯を加えてさらに煮つめ、煮沸しておいた瓶に詰めました。

こういったスーパーでは見かけない珍しい果実のジャムを作れるのが嬉しいです。
ヨーグルトに入れてみました。

新生姜はガリに。

切りにくい端っこは新生姜ご飯にするため取り分けておきました。
さらに20gほどとりわけ、ジンジャーシロップにしました。

新生姜と同じ量のお砂糖(今回は20gずつ)クローブをお鍋で軽く煮詰めます。
南高梅1キロを買ってきました。昨年同様梅干しを作ります。ちょっと青かったので、追熟させました。
昨年は保存を考え19%の塩分にしましたが、今年はちょっと減塩に挑戦します。15%にしようと思うので、使うお塩は150gです。

爪楊枝でへたをとり、そっと洗います。
ホワイトリカーなど(我が家はジンを使っています)を霧吹きに入れ、新しいジップロック内部と梅にまんべんなくシュッシュします。
分量の塩を梅にまぶして、ジップロックに入れます。
袋は念のため二重にし、梅の2倍の重さの重しを。
梅酢が上がってくるのを待ちます。

カビが出ませんように。
実際はもう1袋あります。
昨年作った梅干しを食べ始めていますが、ちょっと皮が固めです。
今年はもう少し上手に作れるといいなと思います。
↓ ポチッとしていただくと更新の励みになります

にほんブログ村


本当は一晩くらいおいてからの方が生地がなじんで美味しいんですが、今回は焼きたてをいただいちゃいました。
庭のジューンベリーは、全ての収穫を終えるまで、と収穫後の実は全て冷凍しておきました。

実の重さは350gでした。2割のお砂糖(今回は70g)を混ぜてしばらくおき、10分くらい煮ます。
粗めのざるで漉し、たねを除きました。
レモン汁小さじ1杯を加えてさらに煮つめ、煮沸しておいた瓶に詰めました。

こういったスーパーでは見かけない珍しい果実のジャムを作れるのが嬉しいです。
ヨーグルトに入れてみました。

新生姜はガリに。

切りにくい端っこは新生姜ご飯にするため取り分けておきました。
さらに20gほどとりわけ、ジンジャーシロップにしました。

新生姜と同じ量のお砂糖(今回は20gずつ)クローブをお鍋で軽く煮詰めます。
南高梅1キロを買ってきました。昨年同様梅干しを作ります。ちょっと青かったので、追熟させました。
昨年は保存を考え19%の塩分にしましたが、今年はちょっと減塩に挑戦します。15%にしようと思うので、使うお塩は150gです。

爪楊枝でへたをとり、そっと洗います。
ホワイトリカーなど(我が家はジンを使っています)を霧吹きに入れ、新しいジップロック内部と梅にまんべんなくシュッシュします。
分量の塩を梅にまぶして、ジップロックに入れます。
袋は念のため二重にし、梅の2倍の重さの重しを。
梅酢が上がってくるのを待ちます。

カビが出ませんように。
実際はもう1袋あります。
昨年作った梅干しを食べ始めていますが、ちょっと皮が固めです。
今年はもう少し上手に作れるといいなと思います。
↓ ポチッとしていただくと更新の励みになります

にほんブログ村

- 関連記事
-
- 千春が猫だった! ☆
- バナナケーキを焼きました☆ 保存食作り ジューンベリージャム 梅干し ガリ作り
- 回鍋肉 ☆ ピクルス ☆ ヤリイカのトマト煮
スポンサーサイト
Comment
Comment_form