2022.12/23 [Fri]
バラの冬剪定をしました その2
今日は風が強かったです。我が家は東向きのインナーバルコニーなので、この時期洗濯物がちっとも乾かないんですが、今日はすっきり乾いていました。
今日は美容院で白髪を染め、毛先をカットしてきました。年末ですしね。
その後病院へ。いつものコレステロールのお薬をもらいに行ったんですが、最近いつもの胃痛があるのでついでに診てもらいました。「朝起き抜けが気持ち悪いんです」と言ったら「横になって」
ここはどう?といきなりみぞおちを押されました。それが思わず「痛い~」と声が出てしまったくらい痛かったです。
で診断は「逆流性食道炎」2週間分「タケキャブ」を処方されました。
初診でも腎臓を放っておくと、心筋梗塞で死んじゃう人が半分だからね、とかなり脅されましたが、今回も
「逆流性食道炎を放っておくと、胃酸で食道が炎症がおきて、食道ガンになるからね」と言われました。
はい、きちんとお薬を飲んで治します💧
つるバラレオナルド・ダビンチ 剪定前

剪定後

長いシュートは下向きに誘引しました。株元にも花が欲しいので、短い茎も多めに残しました。
ブッシュとツルの2種類のイメージで仕立てました。
リビング前のアーチに仕立てているジャスミーナ 剪定前

誘引をいったん全て外して、どの枝を残すか考えながらの剪定で、2時間ずつ3日間かかって作業しました。
ジャスミーナ 剪定後

右の苗は植え付け場所をもっとアーチのそばにすべきでしたね、今更抜けないので、このままですけれど。
おまけに根元からの太いシュートがほとんど右側(アートの外側)に向かって伸びていました。自然のことなので仕方ないですし、それをどう仕立てるかも楽しみのうちです。
ゼフリーヌドゥルーアン 剪定誘引前

ゼフリーヌドゥルーアン 剪定誘引後

これは10月末に行っていますので、11月末には芽が動いています。このバラは早咲きなので、芽の動きもはやいです。
庭に埋もれていた「るる」は背丈の低い品種なので、アプローチ花壇へ。ちょっと弱っている感じなので剪定は弱め

アプリコットネクター 剪定後

クリムゾングローリー 剪定後

ミヤコ

ローズうらら

昨年移植したゼフリーヌドゥルーアンは春の開花後、あれよあれよと枯れこんできました。
移植した直後はこんなでした

きっと根が伸びていなかったのかも。本来移植時に根っこが切れているので、根と同じ大きさに剪定をした方が良いんです。
知っているのに、つい伸ばしたままにしていたら、このざまです。一応生きているみたいなので、施肥をして見守っています。

他にもう少しありますが、このくらいで。
下草部分が三つ葉だったりと、素敵とはいえないバラガーデン部分ですが、春に開花を見てから、またリバランスをしていこうと思います。
庭や畑作りは気の長い作業ですね。
↓ ポチッとしていただくと更新の励みになります

にほんブログ村

今日は美容院で白髪を染め、毛先をカットしてきました。年末ですしね。
その後病院へ。いつものコレステロールのお薬をもらいに行ったんですが、最近いつもの胃痛があるのでついでに診てもらいました。「朝起き抜けが気持ち悪いんです」と言ったら「横になって」
ここはどう?といきなりみぞおちを押されました。それが思わず「痛い~」と声が出てしまったくらい痛かったです。
で診断は「逆流性食道炎」2週間分「タケキャブ」を処方されました。
初診でも腎臓を放っておくと、心筋梗塞で死んじゃう人が半分だからね、とかなり脅されましたが、今回も
「逆流性食道炎を放っておくと、胃酸で食道が炎症がおきて、食道ガンになるからね」と言われました。
はい、きちんとお薬を飲んで治します💧
つるバラレオナルド・ダビンチ 剪定前

剪定後

長いシュートは下向きに誘引しました。株元にも花が欲しいので、短い茎も多めに残しました。
ブッシュとツルの2種類のイメージで仕立てました。
リビング前のアーチに仕立てているジャスミーナ 剪定前

誘引をいったん全て外して、どの枝を残すか考えながらの剪定で、2時間ずつ3日間かかって作業しました。
ジャスミーナ 剪定後

右の苗は植え付け場所をもっとアーチのそばにすべきでしたね、今更抜けないので、このままですけれど。
おまけに根元からの太いシュートがほとんど右側(アートの外側)に向かって伸びていました。自然のことなので仕方ないですし、それをどう仕立てるかも楽しみのうちです。
ゼフリーヌドゥルーアン 剪定誘引前

ゼフリーヌドゥルーアン 剪定誘引後

これは10月末に行っていますので、11月末には芽が動いています。このバラは早咲きなので、芽の動きもはやいです。
庭に埋もれていた「るる」は背丈の低い品種なので、アプローチ花壇へ。ちょっと弱っている感じなので剪定は弱め

アプリコットネクター 剪定後

クリムゾングローリー 剪定後

ミヤコ

ローズうらら

昨年移植したゼフリーヌドゥルーアンは春の開花後、あれよあれよと枯れこんできました。
移植した直後はこんなでした

きっと根が伸びていなかったのかも。本来移植時に根っこが切れているので、根と同じ大きさに剪定をした方が良いんです。
知っているのに、つい伸ばしたままにしていたら、このざまです。一応生きているみたいなので、施肥をして見守っています。

他にもう少しありますが、このくらいで。
下草部分が三つ葉だったりと、素敵とはいえないバラガーデン部分ですが、春に開花を見てから、またリバランスをしていこうと思います。
庭や畑作りは気の長い作業ですね。
↓ ポチッとしていただくと更新の励みになります

にほんブログ村

- 関連記事
-
- 我が家のバラ 全品種名
- バラの冬剪定をしました その2
- バラの冬剪定をしました その1 追記あり
スポンサーサイト
なんだか
逆流性食道炎は胸も痛くなるんですよ。
狭心症とは違う痛さなんです。
それで、私は胃カメラ去年撮ったんです。
いろいろ出てくるお年頃ですよね。
寒いのでバラの選定も根を詰めないようにね。