2023.01/22 [Sun]
鮭と大根のグラタン ☆ 都道府県対抗男子駅伝
週明けの火曜水曜は10年ぶりくらいの大寒波がやってくるとの予報が出ています。
何をどうやって対策すればよいのか分かりませんが、とりあえず庭のほうれんそうに防虫ネットを防寒としてかけました。
雪が降らなければいいなと思います。
今日は都道府県対抗男子駅伝でした。
優勝は長野で1秒記録更新しました。おめでとうございます。
2位は埼玉、3位東京、4位千葉でした。
なんといっても今回の話題は、長野の7区アンカーが立教の上野監督ということでしたね。
2017年まで何度も都道府県駅伝のランナーをつとめていて、優勝も複数回。
2,018年からは立教の駅伝監督になり、今年の箱根は55年ぶり本選出場に導きました。
監督さんなんですが、今でも市民ランナーとして走っていて、普段の練習も学生と一緒に走りながらコーチしているんですよね。
長野は佐久長聖が有名ですが、近年は出身の大学有力ランナーがあまり出ていませんね。だから市民ランナーの上野監督が出場となったのでしょうけれど。
高校生達が速い子ばかりで、上野監督(今回は選手ですね)はトップで襷を受け取りました。
少しずつ埼玉に差を縮められましたが、終始余裕を持ってマイペースで走ることが出来ていました。
沿道の声援に応えたりという余裕もあったり。
これをきっかけに立教に速い選手が入学してくれるといいですよね。
長野一区を走った高2の永原颯磨くんなんてイケメンだし、良い人材かな~なんて。
6区の吉岡くんも前評判通りの走りでしたね。
NHKの中継ではちっとも映してもらえませんでしたが、3区の塩尻くん(群馬)も12人ぬきという素晴らしい走りだったんですよね。
鳥取の岡本さんも10人位抜きましたよね。彼は38歳という超ベテランランナー。毎年ニューイヤーと都道府県に出ていますね。
岡本さんは有名なので、けっこう映されてましたね。
トップ集団の走りもいいんですが、団子状態の争いとかも見たかったです。
駅伝大好き娘は当然現地観戦。
朝8期頃広島へ行き、宮島観光をし、3区と7区で観戦していました。
佐藤圭汰くんや上野監督、吉居くんの写真を見せてもらいました。
この寒さの中、本当に好きなのね~と思いますが、若いうちは趣味に打ち込むのもいいことですよね。
年に数回、それも交通費しかかからない安上がりな趣味でいいのかも。
1/20の夕ご飯はグラタンです。
鮭と大根のグラタンです。我が家の定番です。

鮭は皮をそぐようにはがします。一口大に切って塩こしょうしておきます。
大根は1センチ角、ネギは斜め切り
バターで大根とネギを炒め、取り出しておきます。
お鍋に鮭の切り身を入れ、白ワインを振っておきます。
生クリーム1パックは塩小さじ1/2,溶けるチーズ(カット)カップ1/4,こしょう少々、卵黄1個分、を混ぜておきます。
耐熱皿にクリーム少々を敷き、大根とネギを並べ、上に鮭を重ねます。
クリームの残りを加え、パルメザンチーズをかけ、200度のオーブンで15分ほど焼きます。


1/21はまたお鍋。ぶたしゃぶです。

庭の水菜が大きくなったので、入れました。
今年は長ネギも種から育てる予定なので、うまく育てば、お鍋はキノコだけ買えばOKになる予定です。
想像するだけで楽しそうです♪
↓ ポチッとしていただくと更新の励みになります

にほんブログ村
何をどうやって対策すればよいのか分かりませんが、とりあえず庭のほうれんそうに防虫ネットを防寒としてかけました。
雪が降らなければいいなと思います。
今日は都道府県対抗男子駅伝でした。
優勝は長野で1秒記録更新しました。おめでとうございます。
2位は埼玉、3位東京、4位千葉でした。
なんといっても今回の話題は、長野の7区アンカーが立教の上野監督ということでしたね。
2017年まで何度も都道府県駅伝のランナーをつとめていて、優勝も複数回。
2,018年からは立教の駅伝監督になり、今年の箱根は55年ぶり本選出場に導きました。
監督さんなんですが、今でも市民ランナーとして走っていて、普段の練習も学生と一緒に走りながらコーチしているんですよね。
長野は佐久長聖が有名ですが、近年は出身の大学有力ランナーがあまり出ていませんね。だから市民ランナーの上野監督が出場となったのでしょうけれど。
高校生達が速い子ばかりで、上野監督(今回は選手ですね)はトップで襷を受け取りました。
少しずつ埼玉に差を縮められましたが、終始余裕を持ってマイペースで走ることが出来ていました。
沿道の声援に応えたりという余裕もあったり。
これをきっかけに立教に速い選手が入学してくれるといいですよね。
長野一区を走った高2の永原颯磨くんなんてイケメンだし、良い人材かな~なんて。
6区の吉岡くんも前評判通りの走りでしたね。
NHKの中継ではちっとも映してもらえませんでしたが、3区の塩尻くん(群馬)も12人ぬきという素晴らしい走りだったんですよね。
鳥取の岡本さんも10人位抜きましたよね。彼は38歳という超ベテランランナー。毎年ニューイヤーと都道府県に出ていますね。
岡本さんは有名なので、けっこう映されてましたね。
トップ集団の走りもいいんですが、団子状態の争いとかも見たかったです。
駅伝大好き娘は当然現地観戦。
朝8期頃広島へ行き、宮島観光をし、3区と7区で観戦していました。
佐藤圭汰くんや上野監督、吉居くんの写真を見せてもらいました。
この寒さの中、本当に好きなのね~と思いますが、若いうちは趣味に打ち込むのもいいことですよね。
年に数回、それも交通費しかかからない安上がりな趣味でいいのかも。
1/20の夕ご飯はグラタンです。
鮭と大根のグラタンです。我が家の定番です。

鮭は皮をそぐようにはがします。一口大に切って塩こしょうしておきます。
大根は1センチ角、ネギは斜め切り
バターで大根とネギを炒め、取り出しておきます。
お鍋に鮭の切り身を入れ、白ワインを振っておきます。
生クリーム1パックは塩小さじ1/2,溶けるチーズ(カット)カップ1/4,こしょう少々、卵黄1個分、を混ぜておきます。
耐熱皿にクリーム少々を敷き、大根とネギを並べ、上に鮭を重ねます。
クリームの残りを加え、パルメザンチーズをかけ、200度のオーブンで15分ほど焼きます。


1/21はまたお鍋。ぶたしゃぶです。

庭の水菜が大きくなったので、入れました。
今年は長ネギも種から育てる予定なので、うまく育てば、お鍋はキノコだけ買えばOKになる予定です。
想像するだけで楽しそうです♪
↓ ポチッとしていただくと更新の励みになります

にほんブログ村

- 関連記事
-
- 水炊き ☆ 大根餅 ☆
- 鮭と大根のグラタン ☆ 都道府県対抗男子駅伝
- さばサンド ☆ エビのビスク ☆ キムチチゲ
スポンサーサイト
NoTitle