2023.03/02 [Thu]
3月初めの畑の様子
ここ2,3日はまるで4月のようなぽかぽか陽気です。
菜園の様子を記録しておきます。
ほうれん草
これは2号畝です。ここより早く育てているほうれん草はそろそろとう立ちで、株ごと収穫しています。

葉っぱはかなり大きめです。
ほうれん草は葉っぱの中で一番好きなんですが、毎日だと・・・💦
最後の芽キャベツの株
上部の葉っぱは毎日のようにやってくる鳥に食べられてぼろぼろです。
この間はお隣の庭の大根の葉っぱを食べているのを目撃しましたが、それも無くなり、我が家を餌場にしているみたいですね。

極甘ミニトマト、プレミアムルビーという品種の種まきをしました。
室内でポットまき。パプリカのように電気ポットの上に紙を敷いて乗せています。
夫は気にしない人なので大丈夫ですが、この方法は気になる方はやめておいた方がいいと思います 苦笑

ニンニクの様子

強風で表面の土がどんどん削れています。
土寄せしても気休めにしかなりません。
まだ3月に入ったばかりなのに、空豆に花が咲いています。今年は雪がなかったからか早いのかも知れません。
よく見たらアブラムシもたくさんいました。

まだ気温が低い日もあると思うので、風よけ目的の防虫ネットは戻しておきました。
中旬頃には外してもいいかと。
つるなしスナップは全滅してしまいましたが、つるありスナップはなんとか生き延びています。
根元がかなりひょひょろで大丈夫なのかしら。

これも開花がちらほら。鶏ふんを播いておきました。

裏のお宅との境の塀沿いにはグリンピース
こちらは元気です。花も幾つも咲いていて、ツルもしっかり太めです。
スナップエンドウと逆に植えるべきだったかも知れません。

こちらもまだ防虫ネットはかけたままにしておきます。
ちょっと早いんですが、種を直まき
春菊、小松菜、ほうれん草、ルッコラ

水をたっぷりやった後、不織布とビニールをかけました。
地温が上がって、芽が無事に出ますように。
ダメなら撒きなおしします。
花壇の草取りもして、少しでもすっきりさせたいと思うと、ずっと庭にいることになります💦
今年は花粉が多いので、花粉用マスクをしっかりして作業しています。
↓ ポチッとしていただくと更新の励みになります

にほんブログ村

にほんブログ村
菜園の様子を記録しておきます。
ほうれん草
これは2号畝です。ここより早く育てているほうれん草はそろそろとう立ちで、株ごと収穫しています。

葉っぱはかなり大きめです。
ほうれん草は葉っぱの中で一番好きなんですが、毎日だと・・・💦
最後の芽キャベツの株
上部の葉っぱは毎日のようにやってくる鳥に食べられてぼろぼろです。
この間はお隣の庭の大根の葉っぱを食べているのを目撃しましたが、それも無くなり、我が家を餌場にしているみたいですね。

極甘ミニトマト、プレミアムルビーという品種の種まきをしました。
室内でポットまき。パプリカのように電気ポットの上に紙を敷いて乗せています。
夫は気にしない人なので大丈夫ですが、この方法は気になる方はやめておいた方がいいと思います 苦笑

ニンニクの様子

強風で表面の土がどんどん削れています。
土寄せしても気休めにしかなりません。
まだ3月に入ったばかりなのに、空豆に花が咲いています。今年は雪がなかったからか早いのかも知れません。
よく見たらアブラムシもたくさんいました。

まだ気温が低い日もあると思うので、風よけ目的の防虫ネットは戻しておきました。
中旬頃には外してもいいかと。
つるなしスナップは全滅してしまいましたが、つるありスナップはなんとか生き延びています。
根元がかなりひょひょろで大丈夫なのかしら。

これも開花がちらほら。鶏ふんを播いておきました。

裏のお宅との境の塀沿いにはグリンピース
こちらは元気です。花も幾つも咲いていて、ツルもしっかり太めです。
スナップエンドウと逆に植えるべきだったかも知れません。

こちらもまだ防虫ネットはかけたままにしておきます。
ちょっと早いんですが、種を直まき
春菊、小松菜、ほうれん草、ルッコラ

水をたっぷりやった後、不織布とビニールをかけました。
地温が上がって、芽が無事に出ますように。
ダメなら撒きなおしします。
花壇の草取りもして、少しでもすっきりさせたいと思うと、ずっと庭にいることになります💦
今年は花粉が多いので、花粉用マスクをしっかりして作業しています。
↓ ポチッとしていただくと更新の励みになります

にほんブログ村

にほんブログ村

- 関連記事
スポンサーサイト
芽キャベツ
鳥さんは芽キャベツ自体は食べないんですね。
気が付かないのかな?
グリンピースは元気でスナップエンドウは
ヒョロヒョロって面白いな~。
スナップエンドウがどうなるか興味津々です。