2023.03/18 [Sat]
偕楽園で梅の花
3/10 水戸にある茨城県近代美術館で速水御舟展を鑑賞後、偕楽園に足を運びました。
梅はちょっとピークは過ぎてしまっているかんじでしょうか。3/9で開花率97%の発表がありました。
偕楽園は金沢の兼六園、岡山の後楽園とならぶ「日本三名園」のひとつで、天保13年(1842年)に水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって造園されました。斉昭は、西に筑波山を望み、南に千波湖を接し、そして城南の景色を一望できる景観に感動しました。そして、その良さを尊び、さらに引き立たせるため、春に先駆けて咲く梅の樹を数千本植えて、国中の人々が楽しめる場となるよう考えました。

入り口付近の梅。白梅は散ってしまっていて、紅梅が満開でした。


正岡子規の句碑。文字は薄くなっていてはっきり読めませんでした。


1本の梅の木に紅白咲き分け。

黄門様と梅娘達



千波湖が見えます。寒いからか白鳥のボートに乗っている人は皆無でした。

好文亭







昔もこんな道具があったんですね。


ちなみにトイレは畳敷きでした。
汚れないのかしら~なんて。
お土産は吉原殿中です。昔から野定番のお菓子で美味しいですよね。
「水戸の梅」も定番ですが、夫がシソ嫌いなんですよね。

弘道館はちょっと離れているので、今回は行きませんでした。
子供の頃いったきりだった偕楽園。
なかなか良かったです。
↓ ポチッとしていただくと更新の励みになります

にほんブログ村

梅はちょっとピークは過ぎてしまっているかんじでしょうか。3/9で開花率97%の発表がありました。
偕楽園は金沢の兼六園、岡山の後楽園とならぶ「日本三名園」のひとつで、天保13年(1842年)に水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって造園されました。斉昭は、西に筑波山を望み、南に千波湖を接し、そして城南の景色を一望できる景観に感動しました。そして、その良さを尊び、さらに引き立たせるため、春に先駆けて咲く梅の樹を数千本植えて、国中の人々が楽しめる場となるよう考えました。

入り口付近の梅。白梅は散ってしまっていて、紅梅が満開でした。


正岡子規の句碑。文字は薄くなっていてはっきり読めませんでした。


1本の梅の木に紅白咲き分け。

黄門様と梅娘達



千波湖が見えます。寒いからか白鳥のボートに乗っている人は皆無でした。

好文亭







昔もこんな道具があったんですね。


ちなみにトイレは畳敷きでした。
汚れないのかしら~なんて。
お土産は吉原殿中です。昔から野定番のお菓子で美味しいですよね。
「水戸の梅」も定番ですが、夫がシソ嫌いなんですよね。

弘道館はちょっと離れているので、今回は行きませんでした。
子供の頃いったきりだった偕楽園。
なかなか良かったです。
↓ ポチッとしていただくと更新の励みになります

にほんブログ村

- 関連記事
-
- エクオール検査をしてみました
- 偕楽園で梅の花
- 再検査の結果
スポンサーサイト
NoTitle
兼六園は数年ぶりに11月に行ったし、後楽園は近いから何度か行きましたが。。。
偕楽園は行ったことないんですよ(^^;;
なかなかこっちからは遠いからねー!
旦那さまが茨城で単身赴任してた時は、群馬の方しか行かなかったし。。。
一度行ってみたいわ~