fc2ブログ

yukikoの部屋

家庭菜園でとれたお野菜を使った日々の料理がメインのブログです。他にもガーデニングや手作りお菓子など。絵画や宝塚や歌舞伎など観劇も好きですが基本的にお家大好きです。舌下免疫療法でスギ花粉症よくなりました。

Entries

偕楽園で梅の花

3/10 水戸にある茨城県近代美術館で速水御舟展を鑑賞後、偕楽園に足を運びました。
梅はちょっとピークは過ぎてしまっているかんじでしょうか。3/9で開花率97%の発表がありました。

偕楽園は金沢の兼六園、岡山の後楽園とならぶ「日本三名園」のひとつで、天保13年(1842年)に水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって造園されました。斉昭は、西に筑波山を望み、南に千波湖を接し、そして城南の景色を一望できる景観に感動しました。そして、その良さを尊び、さらに引き立たせるため、春に先駆けて咲く梅の樹を数千本植えて、国中の人々が楽しめる場となるよう考えました。
水戸 (22)
入り口付近の梅。白梅は散ってしまっていて、紅梅が満開でした。
水戸 (1)

水戸 (2)

正岡子規の句碑。文字は薄くなっていてはっきり読めませんでした。
水戸 (3)
水戸 (4)

1本の梅の木に紅白咲き分け。
水戸 (25)
黄門様と梅娘達
水戸 (34)
水戸 (26)
水戸 (24)
千波湖が見えます。寒いからか白鳥のボートに乗っている人は皆無でした。
水戸 (33)

好文亭
水戸 (37)
水戸 (47)
水戸 (39)
水戸 (40)
水戸 (41)
水戸 (43)
水戸 (42)
昔もこんな道具があったんですね。
水戸 (44)

水戸 (45)

ちなみにトイレは畳敷きでした。
汚れないのかしら~なんて。

お土産は吉原殿中です。昔から野定番のお菓子で美味しいですよね。
「水戸の梅」も定番ですが、夫がシソ嫌いなんですよね。
水戸 (50)

弘道館はちょっと離れているので、今回は行きませんでした。
子供の頃いったきりだった偕楽園。
なかなか良かったです。

↓ ポチッとしていただくと更新の励みになります
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



Comment

NoTitle 

見事な紅梅ですね(*´艸`*)

兼六園は数年ぶりに11月に行ったし、後楽園は近いから何度か行きましたが。。。
偕楽園は行ったことないんですよ(^^;;
なかなかこっちからは遠いからねー!

旦那さまが茨城で単身赴任してた時は、群馬の方しか行かなかったし。。。
一度行ってみたいわ~

ばんしいさんへ 

おはようございます。

> 兼六園は数年ぶりに11月に行ったし、後楽園は近いから何度か行きましたが。。。
> 偕楽園は行ったことないんですよ(^^;;
> なかなかこっちからは遠いからねー!
確かに遠いですよね。都内からだって遠いですし。

> 旦那さまが茨城で単身赴任してた時は、群馬の方しか行かなかったし。。。
> 一度行ってみたいわ~
ご主人茨城に住んでいたことあるんですね。
梅の時期にお薦めします、とはいえわざわざ偕楽園に行くのに宿泊というのも・・・・
茨城はあまり観光スポットないんですよね、トホホ💦
  • posted by yukiko 
  • URL 
  • 2023.03/20 06:36分 
  • [Edit]
  • [Res]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 現在非公開コメント投稿不可です。

ご案内

訪問者さま

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

yukiko

Author:yukiko
訪問ありがとうございます。
夫と猫の千春とのんびり暮らしています。
一人娘は大学卒業後、就職を機に一人暮らしを始めました。
2021年春に横浜から千葉県へ引っ越し、専業主婦になりました。
庭の10坪ほどを家庭菜園に残りはバラ中心花壇にして日々世話をして過ごしています。

老後家計の足しにできるように、少しだけ株式投資もしています。

お気に入りのブログはリンクさせていただいています。
ダメ!という場合にはコメント欄からお願いします。

基本的に非公開コメント、身元不明の方にはお返事は致しておりません。
ご了承ください。

料理レシピはどんどんお使いください。
検索フォームに料理名を入力すると、過去の記事で見られたりもします。

最新記事

FC2ブログランキング

フリーエリア

広告

右サイドメニュー

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR