2023.05/11 [Thu]
GWのバラ まずは全体像
今年は花も野菜も早いですね。
いつもならGWの1週間後ぐらいが見頃なバラですが、今年はGWに見頃を迎えました。
そして6日7日の雨と強風でかなりぼろぼろになりました。
写真は5/5に撮影したものです。
門から玄関へのアプローチ

正面のアーチのつるバラはまだ咲いていません。
私の一番のお気に入りの眺めです。

よくここに立ってはぼ~っと庭を眺めています 笑
この右手が菜園になっています。
菜園との境から東に見た景色です。

花壇の中心はオベリスクのレオナルドダビンチです。
左のビアンヴニュは玄関ポーチ前に植えてあります。名前もフランス語で「ようこそ」で玄関に植えるのにぴったりですよね。

唯一庭をのぞけるすきま 笑
実は昨年、ゼフリーヌドゥルーアンの右方向への枝が根元から枯れました。なのでフェンスがスカスカなんです。
昨年はこのフェンスも濃いピンクで埋まっていたんですけれどね。
よく通りがかった人が、この隙間から庭を見ています。菜園で作業をしているとここから「こんにちは バラを見せてください」と声をかけられることもあります。

↓ ポチッとしていただくと更新の励みになります

にほんブログ村

にほんブログ村
いつもならGWの1週間後ぐらいが見頃なバラですが、今年はGWに見頃を迎えました。
そして6日7日の雨と強風でかなりぼろぼろになりました。
写真は5/5に撮影したものです。
門から玄関へのアプローチ

正面のアーチのつるバラはまだ咲いていません。
私の一番のお気に入りの眺めです。

よくここに立ってはぼ~っと庭を眺めています 笑
この右手が菜園になっています。
菜園との境から東に見た景色です。

花壇の中心はオベリスクのレオナルドダビンチです。
左のビアンヴニュは玄関ポーチ前に植えてあります。名前もフランス語で「ようこそ」で玄関に植えるのにぴったりですよね。

唯一庭をのぞけるすきま 笑
実は昨年、ゼフリーヌドゥルーアンの右方向への枝が根元から枯れました。なのでフェンスがスカスカなんです。
昨年はこのフェンスも濃いピンクで埋まっていたんですけれどね。
よく通りがかった人が、この隙間から庭を見ています。菜園で作業をしているとここから「こんにちは バラを見せてください」と声をかけられることもあります。

↓ ポチッとしていただくと更新の励みになります

にほんブログ村

にほんブログ村

- 関連記事
-
- GWのバラ まずは全体像
- 我が家のバラ 全品種名
- バラの冬剪定をしました その2
スポンサーサイト
見事に咲いてますね〜🎶
ユキコさん家のバラ、クリームイエロー系や
私の好きなピンク・マジェンタ系、
見事に咲いてますね〜🎶
コレを見ると我が家のバラは、
育て方が間違ってるのか?!と
懐疑的になってしまうほど。
ハワイの気候で、しかもベランダの鉢植え
なので、四苦八苦してます💦
葉っぱに病気を見つけるととってしまうので
ハゲちょろりんで・・・
つるバラは咲く気配も見せません💧
シュートや枝葉伸ばすんですけどね・・・
花がつかず・・・💧
まだ年未満の苗だから???と思いつつも
つるバラは難しいですね・・・
素敵なバラのお写真をありがとうございます。
お礼の村ぽち