2023.06/09 [Fri]
新生姜ご飯 ☆ 梅干し作り 麻婆茄子
関東も梅雨入りしましたね。
これまでもどんよりしたお天気が続いていましたし、梅雨入り宣言がいつ出されるかという感じでしたね。
たくさんなっているブラックベリーやラズベリーは日差しが足りないので、ちっとも甘くなりません。
美味しくないのを食べる気にもならないので、鳥さんに寄付でしょうか
6/5の夕ご飯

お味噌汁はもやしと油揚げです。
新生姜の時期といえば、ガリと生姜ご飯ですね。

1合分
新ショウガ 15~25g 油揚げ
薄口しょうゆ 大さじ2、お酒 大さじ2、みりん小さじ1、だし汁を加えて普通に炊きます。
ストックしておいたポークビーンズをおかずに。取り合わせとか何も考えていません。

ヤオコーで南高梅を買ってきました。いい感じで熟しています。

消毒用にジンも買ってきました。使うのは少量なので残りを夫が飲めるようにジンを使っています。

我が家はシソは使いません。母親も使っていなかったのでそのやり方を受け継いでいます。
漬け込みは母親は大きな樽に10キロとか漬けていましたが、私は1~2キロなので、最近流行のジップロックを使う方法にしました。楽ちんでいいです。
梅の軸を爪楊枝でとり、アルコールを霧吹きでかけ乾かす。
新品のジップロックの内側にもアルコールを。
袋に梅と塩(我が家はちょっと減塩で15%なので梅が1キロなら150gの粗塩)を、まぶすようにしながら入れる。
空気をなるべく抜いて、袋は二重に。
梅酢が早く上がるように最初は梅に1.5~2倍の重さの重しを。
梅酢が上がったら梅と同量の重しに。
梅雨明けの土用干しまで、梅酢に梅が浸っているように上下を返しながら漬けておく。
7/20頃晴れが続く時期に3日間天日干しをして完成。
最近は梅干しも蜂蜜を使った物などが多く、好みの味の梅干しを見つけるのが大変なので、探し回るより自分で作った方が早いということでおととしから作り始めました。
それまでは母親が作った物をもらっていましたが、もう大変だから作らないと言われてしまいました。

6/6のご飯は麻婆茄子

冷や奴はザーサイタレを作りました。
麻婆茄子

たまにはお野菜も購入しています。まだ茄子は実りませんから。
長ナスが2本で99円と特売の品です。
収穫したオカヒジキ

おうち大根と水菜。今回はツナを加えました。

味付けはマヨネーズに、お味噌、練りごま、お酢です。酸っぱめが元気が出る気がします。
↓ ポチッとしていただくと更新の励みになります

にほんブログ村

これまでもどんよりしたお天気が続いていましたし、梅雨入り宣言がいつ出されるかという感じでしたね。
たくさんなっているブラックベリーやラズベリーは日差しが足りないので、ちっとも甘くなりません。
美味しくないのを食べる気にもならないので、鳥さんに寄付でしょうか
6/5の夕ご飯

お味噌汁はもやしと油揚げです。
新生姜の時期といえば、ガリと生姜ご飯ですね。

1合分
新ショウガ 15~25g 油揚げ
薄口しょうゆ 大さじ2、お酒 大さじ2、みりん小さじ1、だし汁を加えて普通に炊きます。
ストックしておいたポークビーンズをおかずに。取り合わせとか何も考えていません。

ヤオコーで南高梅を買ってきました。いい感じで熟しています。

消毒用にジンも買ってきました。使うのは少量なので残りを夫が飲めるようにジンを使っています。

我が家はシソは使いません。母親も使っていなかったのでそのやり方を受け継いでいます。
漬け込みは母親は大きな樽に10キロとか漬けていましたが、私は1~2キロなので、最近流行のジップロックを使う方法にしました。楽ちんでいいです。
梅の軸を爪楊枝でとり、アルコールを霧吹きでかけ乾かす。
新品のジップロックの内側にもアルコールを。
袋に梅と塩(我が家はちょっと減塩で15%なので梅が1キロなら150gの粗塩)を、まぶすようにしながら入れる。
空気をなるべく抜いて、袋は二重に。
梅酢が早く上がるように最初は梅に1.5~2倍の重さの重しを。
梅酢が上がったら梅と同量の重しに。
梅雨明けの土用干しまで、梅酢に梅が浸っているように上下を返しながら漬けておく。
7/20頃晴れが続く時期に3日間天日干しをして完成。
最近は梅干しも蜂蜜を使った物などが多く、好みの味の梅干しを見つけるのが大変なので、探し回るより自分で作った方が早いということでおととしから作り始めました。
それまでは母親が作った物をもらっていましたが、もう大変だから作らないと言われてしまいました。

6/6のご飯は麻婆茄子

冷や奴はザーサイタレを作りました。
麻婆茄子

たまにはお野菜も購入しています。まだ茄子は実りませんから。
長ナスが2本で99円と特売の品です。
収穫したオカヒジキ

おうち大根と水菜。今回はツナを加えました。

味付けはマヨネーズに、お味噌、練りごま、お酢です。酸っぱめが元気が出る気がします。
↓ ポチッとしていただくと更新の励みになります

にほんブログ村

- 関連記事
-
- ブラックベリーでジャム作り ☆グレープフルーツ缶でゼリー
- 新生姜ご飯 ☆ 梅干し作り 麻婆茄子
- カネ美食品の豚の角煮 ☆ ラタトゥイユ☆ とうもろこしでコーンスープ
スポンサーサイト
新生姜の炊き込みご飯?!
新生姜、叔母が新生姜をつけて
お裾分けをもらったことがありますけど、
自分でつけたことはないんです。
新生姜の炊き込みご飯もNEW✨
ハワイでも梅が時期になると売られますけど、
自家製の梅干しは作ったことがないな〜
ハワイの気候を鑑みると自家製の
シロップ漬けや梅干し、ぬか漬けやお味噌・・・
冷蔵保存しないと無理なので残念!
ユキコさんの梅干しが出来上がったら
是非、ご披露くださいませ。
ポチん