fc2ブログ

yukikoの部屋

家庭菜園でとれたお野菜を使った日々の料理がメインのブログです。他にもガーデニングや手作りお菓子など。絵画や宝塚や歌舞伎など観劇も好きですが基本的にお家大好きです。舌下免疫療法でスギ花粉症よくなりました。

Entries

ブラックベリーでジャム作り ☆グレープフルーツ缶でゼリー

今日も東証の終値はバブル期の高値を更新しました。
私の保有も一部は(これが問題なんですがびっくりするくらいに上がっています。
割安な日本株に世界のマネーが集まっているのでしょうが。

アベノミクスの初期に株を買っていれば今頃大金持ちね・・と思ったことも度々ありますが、実際にバブルになると、高値づかみを警戒して波につっこんでいけるものではない事が分かりました。
ということでこれまでと変わらず細々と投資を続けていきます。

我が家の冷蔵庫は現在ジャムの瓶でいっぱいです。
りんご、イチゴ、ママレードとすでにたくさんあります。
今年作ったブラックベリージャム。
23-6-12 (1)
まだ実はなっていますが、連日の雨と日照不足で味もおいしくないし、瓶を煮沸消毒したりも面倒なので、どうしようかしらと思っています。

昔は実のままジャムにしていましたが、昨年辺りから種が気になるようになってきました。
歯の隙間にタネが挟まって取れないんですよね💦
なのでざるで漉す手間が加わりました。これがまた結構手間です。
23-6-9 (1)

種と皮を取り除くので、とろみを付ける役割のあるペクチンが減ってしまいます。
なので粉末のペクチンを足しています。
23-6-9 (2)

ジューンベリーも同じようにジャムにしました。これも種が大きいので漉します。
23-5-25 (1)
ラズベリーはジャムにするほどは取れないので、生食です。
23-6-10 (11)

カルディで珍しいグレープフルーツ缶を買いました。
サンスクイーズ社製です。230円くらいだったでしょうか(うろ覚え)
23-6-10 (1)
これものすごく良いです。
缶詰は大抵甘いんですが、これはまるでフレッシュのような甘さと酸味のバランス。そのままでもかなり美味しいです。

ゼリーを作りました
23-6-10 (3)
23-6-11 (7)
サンスクイーズ グレープフルーツ缶  1缶
中身を取り出す。
中身のシロップに水を足して220ccにして香り付けにキルシュを大さじ1(250ccまで行けると思います、お酒はなくてもOK)
このシロップが絶妙な甘さなので、このままゼリーに出来るのが手軽でいいですね。
鍋に移して沸騰直前まで温める。
粉ゼラチン5gを入れてよく溶かす(あらかじめ水でふやかしておいた方がより溶けやすいです)
氷水に鍋ごとつけて、粗熱を取る。
器にグレープフルーツを入れ、ぜりー液を流す。
冷蔵庫で3時間以上冷やす。

私はゼリー液を少しとりわけボウルで固め、仕上げにフォークでクラッシュし飾りに使いました。

ちなみにこの缶詰の原産国はエスワティニ王国
聞いたことないわとググったら旧スワジランドというアフリカの国でした。

この缶詰は常備しておこうと思います。今度カルディに行った際には忘れずに買ってきます。

↓ ポチッとしていただくと更新の励みになります
にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 現在非公開コメント投稿不可です。

ご案内

訪問者さま

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

プロフィール

yukiko

Author:yukiko
訪問ありがとうございます。
夫と猫の千春とのんびり暮らしています。
一人娘は大学卒業後、就職を機に一人暮らしを始めました。
2021年春に横浜から千葉県へ引っ越し、専業主婦になりました。
庭の10坪ほどを家庭菜園に残りはバラ中心花壇にして日々世話をして過ごしています。

老後家計の足しにできるように、少しだけ株式投資もしています。

お気に入りのブログはリンクさせていただいています。
ダメ!という場合にはコメント欄からお願いします。

基本的に非公開コメント、身元不明の方にはお返事は致しておりません。
ご了承ください。

料理レシピはどんどんお使いください。
検索フォームに料理名を入力すると、過去の記事で見られたりもします。

最新記事

FC2ブログランキング

フリーエリア

広告

右サイドメニュー

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR